ルート246


缶コーヒー−1999.10/31−

 NESCAFEに意外な伏兵が。その名もNESCAFE C.E.O。コク部門でかなりの高評価。相変わらずJIVE(=FIRE)が後味に悔いを残すのに対し,苦みが消えた後の甘みの残り具合が絶妙。苦→甘への過程を味わう人にはたまらない一本。

 とまあ思わず体言止めを連用してしまうほどの出来です。UCCに似た味ですが,こちらの方が苦み重視の感があります。

Allez Cuisine!−1999.9/29−

 料理の鉄人が終わった。初回放送から見てきた私としては,魯山人の愛弟子として知られる平野雅章氏がいないのは寂しい。本当の意味での審査員は平野氏と岸朝子女史だけだったと思う。あれはあくまでショーだと納得はしていても,栗本某,細木某が何か言うたびにチャンネルを換えていた。

 結局坂井がグランド・フィナーレを勝利で飾ったわけだが,あれだけ日本人向けの料理をすれば当然だ。挑戦者はバターを多用していた。その料理を講評して「あのバターを塗らずに食べたかった」と誰かが言っていた。私もそう思う。

 レギュラーではなくスペシャルでおなじみのチャン氏は,挑戦者に満点をつけていた。型にはまった物語が高い評価を受けるように,あれはフランス料理という物語だったのだろう。坂井には19点をつけた。これは以前10点台前半の点数をつけていた頃があったことを考慮に入れれば,大勝利であるといえる。

「料理のお味は?」−1999.9/21−

 友達とSizzlerに行った。いきなり「本日担当させていただきます☆ミと言いますぅ」なんて言われてビビる。えー,こんなんだったっけ?と戸惑いつつ無難にオーダー。とりあえず大して美味しくもないアメリカンな料理をパクパクやっていると,「お味の方は大丈夫ですかぁ?」なんて聞いてくる。おい。自分の出してる料理と裏でやってる調理法見ててどの口が言うかなぁ,ん〜? ハッキリ言って肉は固いは冷めてるわで感想なんて言った日には泣くぞ,俺が。あれ聞くのマニュアルなんだけど,自分に嘘つくの大変だろうな。まあ笑顔で「おいしいですか?」なんて聞かれればおいしいのかも知れず。あれも味付けなのね。

 ちなみにこないだ仕事で行ったアメリカンレストラン(Sizzlerと同じく全米にあるらしい)は味付けこそアメリカンな濃さだったし,コールスローは本場の不味さだったが,立派な料理だった。その料理屋では英語を操る方と同席した。てんで会話が出来ない。かろうじて聞けても,話せない。せいぜいロブスターをかち割る裁ちばさみを持って「I'm cracker ! haha!」なんてしょーもない一発ギャグをかます程度。ウケてたけど。

 後で「英語が話せないと,10億人と話せないっ!」と嘆いていたら「インドがほとんどだよ」と言われさすがNOVA,てめーやっぱ煽りのインチキかい,と憤りつつ「てきーすと,ひーらいて」なCMを見るといい会社かも,なんて思ってしまうあたりが何ですな。

盗用者の実像?−1999.9/3−

 久しぶりに盗用者のページに行ったら相変わらずページは残っていた。トップページからのリンクは外されている。それでトップページのメインコンテンツが「空気清浄機」。これを無料で貸し出すという。まあPHSの販売代理人(店)と同じバックマージンで小金を稼いでいるのでしょうな。掲示板があるので,空気清浄機なんて意味無いぜ!!と嫌がらせの書き込みをしようかと思ったけどやめた。心理的な効果があるのは確かだから。「空気がキレイで安心!夜もバッチリ!!」っていうのはあるので否定はしないのですぅ。

 なんでこんなこと書いているかというと,思い出すだにイライラするからですな。就職活動中のエッセンスを盗用されているもので。一生懸命書いた論文が教授の名で発表されたようなもんです。数多殺人の動機にもなる代物ですよ〜

缶コーヒーの挑戦者−1999.8/28−

 今の最右翼は伊藤園「セミブラック」ですな。まだテスティング段階のようで会社の近くでしか買えないのがネックですけど。砂糖なしのコーヒーです。ただTeoのように中途半端な甘みはありません。

 今日,キリンの自販で「Fire」が売ってました。ラインナップは4種類。レギュラー,ビター,オ・レ,「コク」ダブル。ビターを飲んだところ,フルーティなビターという不意を突かれた味にびっくり。後味の良さではJACKにかないませんが,なかなかどうして。

缶コーヒーの王者−1999.7/25−

 なんといってもサッポロの「JACK−ブルーマウンテンブレンド−」だろう。甘くなく,すっきりとしていて,ホットでもアイスでもいける。ただ残念なことに,会社の通り道ではホットで売っていやがる。一度汗を吹き出しながら買ってみたが,結局冷蔵庫に入れた。そこで次点,ポッカの「微糖」を飲む。うぐぅ,JACKをアイスで飲みたいよ〜

 ちなみに豆入りコーヒーはまだ売っている。売れているのか? みんな驚いてるのか!?

被害妄想−1999.6/28−

 缶コーヒーが好きだ。今日もコンビニで新製品を見つけ,早速買う。宝酒造製だ。ほー,こりゃめずらしい,と弁当と一緒に買う。店を出て戻る先は仕事場。チキンバーベキュー味の弁当と一緒に飲む。むむ,やけに香ばしい。なおかつ香料らしき後味もない。ふしぎふしぎ。と,弁当を食いモニタを見つめ,くいくい飲む。

 ちょっとした用事で席を立ち10分後,どれくらい残っているかと缶を振る。おや,からからと音がする。なんか缶の中に落としたっけ。一口飲むがどうにも気持ちが悪い。もしかしてこれはいたずらか?いや,いじめなのかっ!席を立ち台所にいく。蛇口をひねり水をつぎ足し,流しへ中身を流しへぶちまける。休日のオフィス。周りには誰もいない。電気も消えている。そこに出てきたものは黒いつぶつぶ。げ,なんじゃこりゃ。まるでゴキブリじゃあねぇかぁぁぁ・・・・・・あ・・・,豆入りコーヒー・・・・・・くやしいから豆を一粒拾って口に入れた。「・・・・・・豆だ。完全に」

 一ヶ月後には姿を消すだろう。

ラブひな−1999.6/21−

 その昔,『ハイスクール!奇面組』にハマったことがある。ビデオに録ってBGMよろしく見る。私は集中力がなく,テレビを見ながら聞きながらでないと勉強できないという,恐ろしく間抜けなくせがある。勉強を強いられる状況下に何度か身を置いたが,常にテレビか音楽をともにしなければならなかった。そこで奇面組をずっと見る。見るとはいっても参考書を読みながら聞いてるだけ。千葉繁以外には考えられない好演だった。

 今,ラブあれどコメなく,コメあれどラブなし,という中で,最近読むようになったのが『ラブひな』(赤松健,講談社)。まあベタなネタのオン・パレードではある。コマ割もやや平坦。とはいえ,これがツボにはまる。通勤時にニヤニヤしているのはかなり幸せなことかもしれない。

ケイゾクとオホーツクに消ゆ1999.5/5

 ケイゾクの最終回を見逃していたのでビデオでチェック。うげー,そりゃないぜエンディング。恐るべし中谷。

 ずいぶん前に,FF8クリア。プレステ2の意味がようやく分かった。必要なんだ,ゲームには。

 高校時代の先輩が主催しているFCB(http://www2s.biglobe.ne.jp/~eit/fcb/)というバンドの演奏会に出向く。この話,ある吹奏楽部の1日に書こうと思ったんだけど,ちと話がゲームよりなのでココに。FCBはファミコンの曲をやる吹奏楽というかビックバンドみたいな感じの団体で,たま〜に演奏会をやります。お約束のドラクエからFF,はては「エモやんの10倍プロ野球」(・・・知ってる人,いるの?)とウケねらいとマジの境を行ったり来たり。編曲はかなりまとも。個人的には「オホーツクに消ゆ」が秀逸だった。

信仰としてのループ1999.4/5

 今回の更新はここのみ。ほんと申し訳ないです。と,まずは謝ってから。

 ネタその1は「都知事選」。選挙公報がこんなにも面白いとは思わなんだ。トップページにものっけたドクター中松。彼は天才なのでいっそ都知事にしちゃいましょう。マジで東京を変える可能性があります。ひとりヤバイやつが立候補してますが,怖いです。東京の人は選挙公報見てください。1ページ目の2人目。自分の顔写真に引っかき傷をつけて,文章は手書きです。イッてます。絶対にクスリかアル中です。

 怖いといえば「リング」。あの「リング」ね。こないだ友達から「面白いからスクリーンセイバーにでもしてねー!」なんて添付ファイル付のメールが来てたんでのほほんと開くと山村貞子の目ん玉グリグリアニメーションGIFで心臓に深刻なダメージ。会社で開いたから焦りまくり。

 何でも映画やドラマのおかげで「ループ」が売れているらしい。「リング」,「らせん」,ときて「ループ」で一応完結するわけ。それでもって「リング」と「らせん」,「リング2」を映画で見た人が気になって「ループ」を読むんでしょうか。この「ループ」,好みが分かれるでしょうな。

 ずいぶん前に「リング」と「らせん」を読んだけど,しばらく「ループ」には手を出さなかった。ハードカバーだし,いいやそれでも買っちまえと手を伸ばすと近くの女の子2人組みが「やっぱリングが一番面白いよね〜ループは神とか出てきて何?って感じ〜」なんて言いやがるもんだから結局買わなかった。情けなし,俺。

 それからしばらくして,ループを読んだ。まだ読んでない人,即刻ここを立ち去るように。悪いこと言わないからブラウザ閉じてコーヒーでも飲んでループを買いに行ってね。そろそろ大丈夫かな。よし,いこうっと。結論から言うと,ループは私のツボにはまりました。急所ですよ急所。だって前から思ってたことをズバリ書いてるんだから。「この世はすべて仮想現実である」,これです。神は必ず存在する,しかし認知はできない。昔から宇宙が好きで,今でも仕事に疲れると「これも将来宇宙に行くためだよな,うん」と思ったりします。宇宙を考えていくと,行き着くところはそこ。神を持ち出すしかない。いや,持ち出すまでもなく,自然と向こうからやってくる。神は自らに似せて人間を作った。宇宙の外にいると考えてもいいし,地球外のどこかでもいい。なんて,ほんのわずかでも理解して死にたいでス。

1999.3/13

 無理ネタで更新。最近就職活動関連で来る人多し。そろそろですか。がんばって下さいね。多少の土台と,あとは運です。「ちょっとしたときのリアクションで決める」と我が上司は言ってました。素がでたときに違う何かを見せられるかが勝負ということですか。2年前は知らなかったけど。と,いうことは,結局自分次第? 対策って何? って考えるのが対策ですな。

1999.3/3

 今日は楽しいひなまつり。ぼんぼりを灯りにつけてる間にこんなものが。ついに出ましたねー。もはやDreamCastがなんたらとかいってる場合じゃないです。さらばセガ。CSKとしてがんばって下さい。

 結局FF8を買ったものの,10分くらいしかやってない。ムービーとか確かにすごいんだけど,かったるい。画面の切り替えに時間かかるし。3Dの移動はゼノギアスリンク先激重にて危険!)より操作しにくいし。っていうかゼノギアスをやってない人はもったないのでやりましょう。ただし話が謎が謎を呼んで謎のまんまというどっかのアレと同じ系なので要注意。きっとFF8はゼノギアスあがりの人が合流しているんじゃないですかね。

P.S. ゼノギアスの紹介ページ,1998.2.11(wed) ON SLAEになってるんですけど。

1999.2/16

 無理矢理更新。「Webのメンテは絶対に会社でやるまい」と肝に銘じているので,帰宅してからの1時間が勝負。

 宇多田ヒカルはすごい。12歳でデビューしたらしいが,それでもまだ16歳だ。でも,自分の好みとは少し外れるかな。

 FF8が出た。今買うと修羅場が阿鼻地獄にランクアップするのが目に見えているので保留。やると語りたくなるんだろうな。良くも悪くも「最高の」ゲームだもの。

1999.2/8

 インフルエンザでぶっ倒れ,仕事が遅れてタクシー帰り。気がつけば1ヶ月ほったらかし。今月はどうなることやら。

 インフルエンザといえば,そのおかげで広末激写に不戦敗した(涙)。iモードっていう携帯電話の新製品が出るんですけど,そのキャンペーンCMに広末が起用されるんですよ。そんでもってCMの制作発表会も同時にやる,と。日頃そんな芸能人に会えない部署にいる私としては,千載一遇の棚からボタイベントだったわけ。「ワイドショーのレポーター押しのけて質問じゃぁ!」とか,「広末さん,こっちお願いしまーす!」なんて言っちゃう自分を想像して金曜日に焼き肉食い放題で食いだおれたのに,熱は一気に40度。一週間断続的に会社を休むという大ポカをやらかしてしまった。

 ちなみに広末はすでに旬は過ぎたと本研究室は予測する。今の旬はエンクミだ!。日本テレビ系土曜夜9時ドラマ「君のいた未来の為に」に主演中。内藤剛もポイント高いぞ。見るべし。「ケイゾク」も「犯人わかっちゃいましたぁ」がツボにはまるが,つい見逃してしまう。ショートになった雛形もいいので日曜深夜は寝るのが遅い。ま,朝も遅いけどね。

1999.1/7

 編集後記のくせにまったく手つかずの部屋になってしまった。妙に考えるからいけないんだきっと。エプソン互換機の部屋が一番人気なので少しメンテ。「パソコンのパワーアップ=改造」だった頃のほうが頭使ってたな。今買うだけだもん。自作なんてたいして頭使わないし。頭使うのはソフトの方かな。まあソフトもプログラムしてた頃に比べると頭使わないような気もする。これは人に仕事をやってもらうのが巧いか自分がやった方がいいか――ってなもんだね。私は人にやってもらう方が難しいと思うんで今の方がやりづらい。

1998.10/24

 休みの日だというのに仕事である。しかも外は雨,気温は13度。とーぜん,やる気は失せる一方なので,アイス喰ったりお茶飲んだりして気合いを入れる。ところが眠気は収まるどころか気を失うくらいにまでなってくる。さて,今度は珈琲でも煎れるかな,と引き出しからスティックを取り出す。カップに入れてお湯を注ぐ。これがまた全然溶けない。古くなると溶けにくくなるのかねお湯はぬるいのかねアチチ,とボーッとしながらスプーンをぐりぐり。

 つまり,俺はコーヒーの粉に砂糖とクリープ入れて混ぜていたわけで,もったいないから別のカップに移してドリップしようと思ったら紙の底が抜けて元通りでもあり,結局すてちゃったのである。

1998.9/6

 現実逃避のために更新。まあ,それはさておき,なにはともあれテポドンです。人工衛星だという北朝鮮の発表にはたまげました。さらに打ち上げたのが「スプートニク1号」(1957年に旧ソ連が打ち上げに成功。焦ったアメリカはアポロ計画を発動した。)程度の物で「金日成主席,金正日の歌を流している」という。あまりにも小さいのでレーダーに映らない。ロシアは「確認してる」らしいし,アメリカは「嘘だろ」って感じ。とりあえず,原稿書こうっと。

1998.9/1

 なんだか無理やり更新。さすがに10日以上空くとさびしい。仕事中だけど,休憩がてら更新。あまりの忙しさに「12人の怒れる男」(リメイクの方)をTUTAYAに返し忘れ(てないけど行けない)続けてしまった。結局見てないし。しくしく。どうでもいいことだが,今度のさくら銀行の広告は良い。あの広告でディープなファンの預金をかき集められればいいのだが。ホント,写真はかわいいよね。

1998.8/19

 24時間テレビで広末がパーソナリティをやるようです。動き続ける広末が24時間輝けるものかどうか興味深いところ。個人的にはムリ,だと思います。

 日テレもフジのような深夜ドラマをやるようになりました。「恋は桃色」というドラマで舞台はピンサロというぶっとんだ設定。水曜の0:50から放映中です。コンテがしっかりしていて意外と(?)見られます。まだ3話なので何とも言えませんが・・・

1998.8/10

 街が人で賑わう休日。私は地下鉄に乗っていた。長い椅子の真ん中で,リニューアルが心配なBARTを眺めていた。キュキ,っと,後楽園の駅で止まった電車に,小さな女の子が3人乗ってきた。白い帽子に青い制服。

 私の右に2人の子。よよ,っと戸惑う残りの1人。BARTから目を離さずに,左にスライドした私。トン,3人仲良く座る女の子たち。

 「ありがとうございまーす!」何だかそろっていておかしな声。こんな子がいる限り,よく分からないけど頑張ろうかな。

1998.8/7

 最近パソコンをいじる時間が少なくなってきた。会社ではいじり倒すものの家ではせいぜいメールぐらいしか見ないようになっちゃった。これじゃあノートの方がすっきりしていいんじゃないかと思う。

 そこで間をとって,液晶ディスプレイ案が急浮上。ただ液晶って点けっぱなしにしてるとすぐにバックライトの寿命が尽きちゃうんだよね。だ〜んだん画面が暗くなって汚くなって。でも高い買い物だからそうは換えられない。

1998.7/27

 今日は日誌がメインに。かなり煮詰まっていますグツグツ。Windows98の発売日午前零時,カメラ片手に秋葉原を走り回っておりました。まあそれなりに盛り上がっていたような。その辺でビール買ってきて紙コップに移して売る軍団とか,「まあこれでも飲んで!」とドンペリの瓶を持って迫る姉さんとか。ちなみに姉さんに「いくら?」って聞いたら「300円!」だって。まあシャンペンなんて味わからないけどね〜

 さて,某所で行われたオークションが熱かったのはあまり知られていない。そろそろ業界人やらお客さんやらが消え始めた頃だから無理もない。ホントは午前零時にやろうとしたのに「パニックが起きる」と警察から待ったがかかった。

 相場を知らない品にはとんでもない安値がつく。「Tekra」という東芝のノート・パソコンが6万9000円(もう忘れた)!そのまま中古の買取に持ちこんでも5,6万利益が出る。当然,仕事で来ているのでただ見てるだけ。しくしく・・・

1998.7/20

 一段落ついてないけど,連休なので更新。街を歩いていると銀行の前で途方にくれる人多し。「遅くまで引き出せます!」って宣伝だけは耳に入ってるんだろうね。自分の銀行じゃなかったり,店舗が対応してなかったり。いちばんイイのはCity Bank。でも口座の維持費が30万円,都市銀行から24時間手数料無料になるのに100万円。頑張ってくれ〜,日本の銀行!(三和は平日23時までOKな店舗あり)

1998.7/9

 トップ・ページの「お言葉」のネタ探しに困ってます。ああ,眠い。でも,何かないか,何か・・・うーん,ない。一段落ついたらバリバリ更新しますので見捨てないでやって下さい。あ,でも構造研究室がメインになると思います。

1998.6/20

 廃墟と化した編集後記。無くすのも何なので再建します。まずは近況報告から。AT互換機の部屋(仮題)を立ち上げる予定です。SRの部屋は残します。ひょっとするとSRを無理矢理AT互換機にしてしまうかも。まあ,これは願望ですね。だって・・難しすぎ。SRがタダのごみになってしまう。ボロボロになって「やっぱり無理だわ」になっちまったら「家電リサイクル法」の精神に反しますからね。

1998.3/8

 電算機活用研究室がページトップの座を獲得しました。やっぱり何かひとつに特化した方が良いんですかね・・・。ちなみに就職活動関連でいちばん独特(だと自分で思っている)な就職活動必勝法のページがhttp://www.gix.or.jp/~t-131/emp.html でも見れます。別にミラーサイトでも何でもなく、ただの盗用です。別に引用はいいんですけど、私が作ったページのソースをそのまま使っているんですよ。「私の就職活動の体験談が簡単に書いてあります。」なんて堂々としたものです。しかも顔写真入りで自己紹介まで載せているし。うーん、どうしたものか。抗議のメールを出さずにずーっと見てましたけど、ずーっとそのまんまなので、いちばん見る人が少なそうなここに書いちゃいました。

1998.2/18

 電算機活用研究室の構成の変更と内容を追加。就職活動関連のリンク集に追加。

1998.2/12

 見捨てられたコーナーへようこそ。いい加減「What's New!」みたいにすればいいのですが。どうも作る気がしないのはなぜなんでしょう。

1998.1/26

 ついにアスキーがプロバイダー事業から撤退しました。ODNのホームページの容量は結構余裕があるのでしばらくはお世話になるつもりです。今後とも、本研究室を宜しくお願いいたします。

1998.1/18

 テキストが主体なので出来るだけ見やすくしたいものの、行間が詰まるのはいかんともし難いです。NetscapeよりはInternet Explorerの方が行間が空いていて見やすいようです。行間を調整する方法もあるにはあるのですが、読み込みに時間がかかるのがネックです。

1998.1/15

 いよいよ引っ越し秒読みです。しばらくは移転の通知が出ます。引っ越し先はhttp://www1.odn.ne.jp/~hide/です。今後とも宜しくお願い致します。

1997.12/28

 引越し先が決まりました。いずれ正式に告知しますが、ODNのサーバーです。移転に伴う微調整が終了次第お知らせいたします。

1997.12/10

 「就職活動の小技」を更新。98互換機延命辞書に補足を加えました。その他、微修正など。早くこのページの引越し先を決めなくては。

1997.12/1

 「ある吹奏楽部の1日」を更新。量が少ないですが、もう、ただそれだけです。近いうちに「電算機活用研究室」の用語説明を載せます。

1997.11/30

 「ある吹奏楽部の1日」を更新。もうネタが無くなりますが、しばらくは更新が続きます。リニューアルもありですね。

1997.11/24

 試験的にフレームを無くしてみました。不具合等ございましたらぜひご一報を。「ある吹奏楽部の1日」更新。

1997.11/9

 「電算機活用研究室」更新。ついでにリニューアル。そのうちフレームをなくして各ページを独立させようと思ってます。

1997.11/4

 私が使っている2つのプロバイダーが両方とも潰れることに。よりによって両方とは。アスキーってもう私の中では最悪な企業だわ。近々引越ししなくてはなりません。「ある吹奏楽部の一日」更新。

HOME